糖尿病と歯周病の深い関係( ・᷄-・᷅ )
糖尿病を患う方は、歯周病になりやすい。
一方で、歯周病になると血糖コントロールが悪くなるとも言われています。
☆歯周病とは?
歯周病の原因となる細菌は歯と歯肉の隙間「歯周ポケット」で増殖することで、歯肉に炎症を起こし、さらに歯を支えている骨を溶かしていきます。
歯周ポケットが深くなるほど歯を支える骨が失われ、最後は支えきれずに抜歯に至ってしまいます。
☆歯周病があると、どうして血糖値が高くなるのか?
歯肉の炎症で出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
中等度以上の歯周ポケットが口の中全体にある場合、そのポケット表面積の合計は掌(てのひら)と同じ程度と考えられています。
ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。
そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
☆歯周病の治療とは
患者さん自身のブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石やプラーク(バイオフィルム)を確実に取り除く事です。
そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するということが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。
歯を失わないということは、生活の質を直接低下させないだけでなく、生活習慣病や認知症などの予防や管理にも深く影響してきていることが明らかになってきています。
歯周病コントロールのためには、歯科医院での予防的なケアや専門的なアドバイスを受ける事はとても有効です。
定期的なブラッシング指導を受け、クリーニングを行うことが、歯周病と糖尿病の管理という観点からだけでなく、将来の快適な生活にもつながりますので、是非ご来院くださいね!